カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2004年 09月 2003年 03月 記事ランキング
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2月28日(土)20:00-22:00 [ music lounge 無題 ]@升本屋を開催します 『音楽をおつまみに』、リラックスして酒を飲み夢語るというのが主旨です。妄想会議しませんか? 通常営業終了後の店内にてお待ちしてます。 ▲
by masumotoya1949
| 2009-02-27 19:53
![]() 1月からかりんとうをたくさん売ってくださっている【おいしい本屋さんCOOK COOP】さん。母体の(株)カフェカンパニーの山本さんと妄想会議。 エネルギッシュで笑顔にあふれた山本さんからたくさん元気をいただきました。 わいわいとたくさん喋って色んなことが出来る気がしてます。 山本さん、ありがとうございます! 会議場は【ダニエラ】さん。小鳩おいしかったー! ▲
by masumotoya1949
| 2009-02-26 16:42
![]() ![]() レンズ豆とマッシュルームの粒マスタード和えサラダをいただいた。 どんなワインと合うかと尋ねられたので、思い付いた二種を試す。 ポルトガルの微発泡白と昨年のロワールヌーボー赤。 白はさっぱりとしていて無難だが、味がすり抜けてしまう。 赤はヌーボーの若々しい酸味が粒マスタードの酸味と対等に重なりうまくマッチ。 サラダだからと言って白で合わせてしまうと、物足りないまま過ぎてしまうことがありますね。 酸味を意識すると意外と広がりがあると思います。 ワイン二本開けるのはなかなか勇気がいりますが、うまくマッチした時は嬉しいものです。 ▲
by masumotoya1949
| 2009-02-25 01:24
![]() ![]() かにと音楽のイベントというわけではありません。 お客様のMさんが特大の毛ガニを手配してくださり、カニパーティー。あまりの大きさに、ひたすらほじくり食べるだけ(もちろん呑みながら)で会は終了(笑) 満足の後、レコード持って笹塚ボウルの定例イベント【SASABO RHYTHM】へ。このイベント、そろそろもっとPRして、笹塚ムーブメントの起爆剤にしたいね、と笹塚ボウル支配人の財津さんと。 楽しい土曜の夜でした。 カニ、おいしかった。 ▲
by masumotoya1949
| 2009-02-22 21:44
![]() 【明日は営業いたします】 春の知らせ、土佐の文旦が入りました。なんともいえない甘く爽やかな香りが魅力です。皮からあふれでる香りとグレープフルーツのような歯触りに心が和みます。この時期だけのお楽しみをどうぞ! やさしい甘みとしゅわしゅわが楽しいフジッコワイナリーさんのナイアガラスパークリングワインと合わせて春気分はいかがでしょうか。 本日の朝採れ野菜 トマト きゅうり かぶ ほうれん草 小松菜 長ネギ しいたけ にんじん 平川さんのミニトマト 信州松本ねぎ たまねぎ じゃがいも 青森のにんにく 高知の生姜 愛媛県 西園寺さんの無農薬いよかん と レモン 〓梅田知行@東京 世田谷 升本屋 ▲
by masumotoya1949
| 2009-02-21 13:12
![]() なまことたこ刺しを買ってきて白ワインと。 なまこには、京都宮津の飯尾醸造さんの「ゆずぽん酢」 たこ刺しには埼玉県坂戸の「弓削多 純生吟醸しょうゆ」と「高知県の生姜」。 白ワインはフランス ソーミュール地区のもの。中央フランス ロワール地方の白はほんと僕好み。口当たりやわらかく、酸をもちつつ甘みがあるので食事と合わせやすい。 2年以内にロワールはさらにブレークするね。それも白。みんな白のポテンシャルに気付くね。 いかしたレストランにはロワールがあるはず。「ロワールの白ってありますか?」っていってみてください。 ▲
by masumotoya1949
| 2009-02-19 01:14
![]() 奄美大島産だそうです。赤かぶや紫芋を思わせる赤紫。しょりしょり感とねばりけに力強さを感じます。 奄美諸島は農産物が豊富なんだそうですが、いかんせん流通手段が不便なので困ってるそうです。まだまだ色んなところにおいしいもの、おもしろいものがありますね。 相模原の豊国屋 岡本さんが送ってくれました。ごちそうさまでした。 今日はいまから日本のモノ作りに一石を投じる会議に参加してきます。 どんな意見が交わされるか楽しみです ▲
by masumotoya1949
| 2009-02-16 18:56
![]() 笹塚ボウルの支配人 財津さんと深夜の妄想会議。笹塚をいかした街にしようという計画。 瑞泉の53度を呑みつつ厚切りの馬刺を頬張り、あーだこーだの話し合いは楽しかったです。 まずは自分の店、自分自身をもっともっと磨かないとね。 ▲
by masumotoya1949
| 2009-02-11 00:18
![]() 【明日は営業いたします】 久しぶりに葉っぱがみずみずしいカブが入りました。小松菜、油揚げと煮てはいかがでしょうか。国産白ワインとよくあいますよ。 本日入荷野菜 白菜 かぶ にんじん 大根 ほうれん草 小松菜 トマト きゅうり ブロッコリー 長ねぎ キャベツ 平川さんのミニトマト 玉ねぎ じゃがいも ごぼう 青森田子のにんにく 高知の生姜 長野のエリンギ しめじ 愛媛の無農薬いよかん レモン ご来店お待ちしてます! ▲
by masumotoya1949
| 2009-02-07 14:14
父が65歳になりました。 父はいまお店に出てはいませんが、経理や発送業務の梱包など、裏に回って色々な仕事をしてくれています。 65歳といえば、いつからそうなったのか現在の一般的な定年年齢。 このご時勢に定年なんてある意味ナンセンスですが、年をとったことは確かです。 父の父、僕の祖父は50の手前で亡くなりました。 (僕は祖父が亡くなってから産まれました。) 学生だった父は、否が応でも店をやることになったのですが、自分なりの店造りと時流をうまくマッチングして升本屋は地域の中でもきらりと光るお店でした。 その恩恵をうけて、僕は私立の高校・大学に行き、自由に過ごさせていただきました。 そしてバブル崩壊や規制緩和で個人商店の厳しい時代が始まった頃に僕は店に入いりました。 先の見えない時代の中で、なんとか凌いでやってきて、模索を重ねる中で生まれたのが 「かりんとう」です。 (なぜ「かりんとう」なのかは多くの方に聞かれるのですが、ここでは省略) この3月で発売6年目に入るのですが、いまではおそらく升本屋のお客様の90%以上の方が 「酒屋」ではなく「かりんとう屋」だと思っていることでしょう。 僕もそうですが、きっと父も「自分は酒屋だ」と思っていると思います。 でも厳密に言うと、升本屋は父の頃から「お酒」のある「ライフスタイル」の提案をしてきた店だと思います。 それはいまも同様です。 「かりんとう」をきっかけに升本屋を知っていただいた方に、楽しく健康的な食生活やお酒の楽しみ、豊かなライフカルチャーをご提案していきたいと思っています。 形は違えどやはりDNAとして流れているものは同じなのだと思います。 申し訳ないことに、まだ隠居生活にしてあげられませんが、父と違う形で升本屋を発展させていき、父を喜ばせてあげたいです。 そんな父が2/14(土)放映の「ぶらり 途中下車の旅」にも出る予定ですので、是非ご覧ください。 ![]() ▲
by masumotoya1949
| 2009-02-05 00:56
|
ファン申請 |
||